「配信が好きで始めたけれど、確定申告って本当に必要なのかな…」と不安なライバーになる人も多いのではないでしょうか。 少しもらったライバー収入でも手続きがいるのか気になって、「うっかり申告を忘れたら大変なことになるのでは…」と心配する人も少なくありません。
この記事では、ライブ配信で収入が入った人に向けて、
- 確定申告の流れと必要書類のおはなし
- 配信ならではの経費のおなはし
- 初心者が陥りやすいミスについて
解説します。
難しそうに思えるかもしれませんが、基礎さえ理解すればライバー活動をもっと楽しめますよ。 ぜひ参考にしてください。
ライバーで確定申告が必要な条件

ライバーとして活動していると、想像以上に稼げちゃうことがあります。 その場合一定の所得を超えると、確定申告が必要です。
ライバーで稼いだ所得の総額をしっかり把握しないと、条件を満たしているのに申告漏れを起こし、ペナルティを受ける可能性があります。
年間所得48万円超のライバーは要申告
他に仕事をしていない人でライバーとして年間所得が48万円を超える場合、原則として確定申告が必要です。月4万円稼ぎ始めたら、確定申告の準備をしておきましょう。

領収書を集めたり、通帳の整理をしたりしておきましょう。
もちろん、学業やアルバイトと両立中でも、確定申告の対象です。もし申告を怠ると、追加で税金がかかったりペナルティが生じたりするおそれがあり、思わぬ負担となりかねません。
「配信活動で稼いだお小遣いくらい…」と油断せず、しっかり毎月の収支を記録し、必要経費を整理しておきましょう。
ピクノアでは、ライバーごとに「マイページ」を発行しています。そのため、一目瞭然で稼いだ金額がわかりますよ。
確定申告は、住民税の計算にも影響するため、所得が増えたと感じたら早めに税理士や税務署に相談してみてください。自分のペースで準備すれば、不安なくライバー活動を続けられますよ。
正しい手続きができれば将来の信用にもつながり、ファンとの交流にも集中できます。ライバーとして稼ぎを伸ばすためにも、確定申告を活用して配信ライフを楽しんでいきましょう。
事務所所属ライバーの申告基準
事務所所属ライバーとして配信報酬を得る場合も、48万円以上の所得があると確定申告が必要です。
また、青色申告をする場合は、事務所側のサポートシステムに頼りすぎずに自分で収支の記録を取りましょう。
副業ライバーの雑所得20万円基準
副業ライバー(別でお仕事をしている人が、ライブ配信している)として活動する場合、雑所得が「20万円」を超えると確定申告が必要です。
もし少しでも節税をしたい人は、青色申告もおすすめです。青色申告を活用すると控除額が大きく、「経費」も正式に計上できるので節税効果も期待できるからです。
ただし、青色申告は一般的に難しくはじめは白色申告から始める人がほとんどです。自分は青色申告が必要なのか、白色申告でもいいのかは所属事務所に確認してみましょう。
確定申告不要となるケース
年間所得が基礎控除48万円以下であれば確定申告が不要になる可能性があります(アルバイトやパートで稼いだ収入も含む)
ここでいう所得とは経費を差し引いた後の数字です。
ライブ配信事務所から支払われた報酬があっても実質的な利益がわずかなら不要となる可能性があります。また他の給与で源泉徴収を受けており、かつライブ配信の報酬が20万円以下なら確定申告は必要ありません。
ただし、住民税の手続きなど別の申告が要る可能性もあるため、状況に応じて判断しましょう。
ライバーの確定申告で注意すべき売上のポイント


ライバーとして稼いだ収入を確定申告するときは、事務所からもらえる支払明細をきちんと確認し、正しく把握しておきましょう。 振込額だけを見ていると経費や源泉徴収を見落とし、申告漏れのリスクが高まります。
ライブ配信事務所からは、配信した報酬から源泉徴収や消費税(インボイス)、振込手数料などが引かれて振り込まれます。そのため、支払明細や契約書を保管し、経費の対象を漏れなく記録しておくようにしましょう。
振込額と売上の誤解を避ける
ライバーが確定申告をするときに、振込された金額と本来の売上がごっちゃになってトラブルになりやすいです。
配信アプリで稼いだ合計額は、手数料や源泉徴収などを差し引く前の売上を基準に計算しています。振込額だけを見ていると、実はいくら利益が出ているのか誤認してしまう恐れがあるため要注意。
もし間違えたまま申告すると税務署から指摘を受けるリスクもあります。正しい売上把握のために、ライブ配信事務所からもらえる支払明細書をしっかり確認し、必要な情報をつけ合わせておくことが大切です。特に手数料や源泉徴収額が、実際の報酬と差が生じやすいので注意が必要です。
あらかじめライブ配信事務所に売上を確認して、確定申告でのトラブルを防ぎましょう。
振込手数料は経費として計上可能
ライバーとして報酬を受け取るとき、振込手数料が差し引かれる場合があります。この振込手数料も事業に必要な支出とみなされるため、確定申告時には必要経費として処理できます。
計上するときには、支払明細書など、支払った根拠がわかる書類を保管しておくのがポイント。
特にライバーが配信を始めたばかりの頃は、振込スケジュールや報酬形態が複雑に感じられるかもしれません。それでも確定申告の段階で正しく経費処理を行うためには、早めに収入と支出を整理することが大切です。
納税額を抑えるためにも、余裕を持って対応しましょう。専門家に相談し、正確な経費処理を十分理解しておきたいですね。
源泉徴収額に注意が必要
ライバーとして活動していると、報酬を受け取るタイミングで「源泉徴収額」が差し引かれます。その場合、口座に振り込まれた金額だけを見て「もう余分に税金を払わなくていい」と思い込んでしまいます。
でも実際は、確定申告の際に控除された金額を含む課税所得を申告しなければいけません。もし源泉徴収分を見落としていると、納税が不足してしまうリスクが高まります。
源泉徴収は「所得税」の前払いみたいなものです。最終的な負担を減らすためにも、経費や「所得控除」をしっかり計上して正しい税額を申告しましょう。
配信収入が増える程に、徴収される税額も大きくなるため、いつも「確定申告」を念頭においておきましょう。
ライバー事務所からの収入の扱い
ライバー事務所と契約している場合、その報酬は事務所経由で受け取ります。原則、源泉徴収が行われます。利用する配信アプリが変われば収入の扱いも異なるので、事務所の指示を確認しながら経理を進めると安心です。
ライブ配信事務所での管理状況を定期的に確かめながら、自己責任で記帳しておくことで、誤認や見落としを防ぎやすくなります。正確な処理をすることで将来的なトラブルも避けやすくなるはずです。
ライバーの経費仕訳例を詳しく解説


ライバーとして活動していると、配信のためにカメラや照明、衣装など費用が意外とかさみがちです。 だからこそ経費を正しく仕訳することは、確定申告で無駄な負担を避ける第一歩といえます。
しかし配信活動に関わる支出は多岐にわたり、一見するとどこまでが経費になるか判断しづらいこともあります。 本来計上すべき項目を把握していないと、受け取れる控除や節税のチャンスを逃すかもしれません。 また誤った処理は後々トラブルに発展する恐れもあるでしょう。
ここからは、ライバーの経費について解説します。
撮影機材や衣装の経費
撮影用のカメラや照明、マイクをそろえる際にかかった費用は、経費として計上可能。
コスチュームやステージ衣装を新調したときの代金も必要経費と認められやすいでしょう。
ただし、私用との区分が曖昧だと税務署に疑われるリスクがありますので注意してください。
収入規模に合わせて仕訳を行うことで節税へとつながりますよ。例えばイベントに合わせて特別な小道具を用意したときなども領収書をしっかり保管し、忘れずに仕訳処理を行いましょう。
メイク道具も配信映えを重視した購入なら経費になり得ます。購入した経費分の領収書を揃えて確定申告に備えておきましょう。



領収書を捨ててしまってない場合は、出金伝票に記載して対応できます。
配信関連の会議費や交通費
ライバーが「確定申告」には、会議費や交通費も経費になる場合があります。たとえば、配信用の企画を打ち合わせするためにカフェで行うミーティングや現場へ移動するための電車代などは、業務上必要であれば経費として扱えます。
ただし、私的な用事との区別をしっかりつけ、領収書や書類を保管しておくのがポイントです。会議費は一人あたり5,000円以下の飲食代であれば算入しやすく、交通費もルートを明確にしておけば経費判断がスムーズです。
また、オンライン会議で済む場合は移動時間や費用を減らせる点も魅力ですが、稼働実績などの証拠を残しておけばより安心です。こうした配信関連の経費を早めに整理し、確定申告をスムーズに行えるよう備えておくことで、後から余計なトラブルを防げるでしょう。
ライバー事務所へのマネジメント料
ライバー事務所に所属すると、月々の「マネジメント料」が発生することがあります。この費用には、配信アプリの交渉やファン向け企画の立案など、事務所が提供するサポートが含まれます。この「マネジメント料」も経費計上できます。



ピクノアでは、「マネジメント料」は発生しません。配信事務所によっては「マネジメント料」が発生するケースがあるので事前に確認しておきましょう。
配信に関連するその他の経費
配信用のソフトウェアやサブスク料金、スマホの通信費なども立派な経費になります。とくに音楽を使う場合はBGMの使用料や、著作権管理団体への支払いにも含まれます。
さらに、視聴者との交流を深めるためのプレゼント企画にかかる送料や景品代も、仕事に直結するなら計上可能です。
また、配信に必要な電気代の一部や、事務所とのオンライン打ち合わせで生じる会議費なども経費計上できます。
ただし税務署に認められるためには、配信活動との関連性を証明できる資料や領収書が必須です。日頃から費用を「整理」し、自分がどれだけ配信に投資しているか把握しておきましょう。
確定申告時にライバーが押さえるべきポイント


ライブ配信に必要な機材費や衣装代などの支出は放置すると、正しい計上が難しくなります。使途不明の支出を見逃すと、後になってトラブルを引き起こすこともあります。
日々のレシートを保管しながら、確定申告の仕組みを理解しておくと効率が上がります。ここからは、確定申告時に押さえるべきポイントを解説します。
経費レシートの保管の重要性
ライバーとして配信するなら、レシート保管は確定申告の準備に欠かせない作業です。小額であっても「領収書」を揃えれば、経費計上の漏れを防ぎ、後から混乱するリスクを減らせるからです。
経費計算が面倒だと言う人は、会計ソフトを利用するのもひとつの方法です。
定期的に「会計ソフト」で確認すれば、経費を整理する手間を軽くし、期限内の申告に余裕を持てるようになるでしょう。
どの会計ソフトでもOKです。



ピクノアでは、マネーフォワード クラウド確定申告(月980円〜)を推奨しています。
銀行口座やクレジットカードに紐付けできるので、確定申告にかける負担の軽減ができますよ。
青色申告のメリット
青色申告を選択すると複式簿記による記帳や最大65万円の「特別控除」が受けられます。
経費が多い人ほど節税メリットが高まり、収支の管理をしっかり行えば、将来の事業拡大を考える際にも有利になります。また赤字が出たときは翌年以降に繰り越せる制度もあるため、安定した収支を目指すライバーにとって心強い制度です。
ただし青色申告承認申請書の提出や定められた帳簿付けなど、手続きには期限と細かなルールが存在します。確定申告で混乱しないよう、会計ソフトや専門家のサポートを活用しながら、日頃から仕訳や領収書の整理を続けておきましょう。
さらに、青色事業専従者給与を設定すれば、家族への給与を経費に計上できるケースもあり、より大きな税負担の軽減が期待できます。確定申告で損をしないためにも、この制度をうまく活用しましょう。
ライバーが確定申告時に活用できる控除と節税方法


ライバーが確定申告時によく活用する控除や節税方法は、収入から差し引ける金額を増やし、支払う税金を減らす手段としても役に立ちます。
「医療費控除」や「社会保険料控除」、「配偶者控除」などを正しく利用すると所得税と住民税の負担も軽くなるでしょう。また、小規模企業共済等掛金控除をはじめ、さまざまな制度を理解しておくと将来の安定に役立ちますよ。
地道な手続きが必要ですが、結果として手元に残るお金が増えれば配信活動を続けやすくなるでしょう。また、控除の種類によっては領収書や証明書の提出が必要なので、面倒にならないよう早めに準備すると安心です。
確定申告を行う際は、売上や経費だけでなく控除の確認を怠らないよう心がけてください。きちんと知識を身につければ、所得控除を味方につけて負担を減らしつつ、配信活動に専念できます。
ライバーの確定申告に関するよくある質問


ライバー活動を始めたばかりの人や、副業や学生、主婦として配信している人にとって、収入が増えてきたときにどのタイミングで申告が必要か迷うでしょう。ここからは、よくある質問について回答していきます。
副業でライバーやってるのですが会社にばれることはありますか?
住民税や源泉徴収票によっては副業がバレる可能性があります。給与から住民税を天引きされている場合、副業分の所得が加算されると税額が増え、経理担当に不自然だと判断されがちです。
対策として、自分で確定申告を行い、住民税を普通徴収に切り替えれば会社にバレにくいです。確定申告による納税管理を丁寧にすることで、本業にも支障が出ないように心がけましょう。税理士やライブ事務所に聞くと、安心して副業を続けられるでしょう。
学生や主婦でも確定申告は必要ですか?
「学生、主婦だから申告しなくていい?」そんな誤解を抱える人も多いようですが、48万円の控除に勤労学生控除(27万円)を加えた、78万円以上稼ぐと確定申告が必要です。
ただし、学生ライバーの場合48万円以上稼ぐと親の扶養から外れるため、調整しながら配信しましょう。
インボイス制度ってなんですか?
「インボイス制度」とは、2023年10月から導入された制度で、消費税の仕入税額控除を受けるために「適格請求書発行事業者」が登録番号を記載した請求書を発行しなければならない仕組みです。
これにより、ライバーで課税売上がある場合も「適格請求書」の発行義務が発生する可能性があります。インボイス登録をしていない場合は、2割特例(稼いだ消費税から20%分が引かれる)があるので注意しましょう。
まとめ
今回は、ライバーとしての活動を始めたばかりで確定申告に戸惑っている人に向けて、
- 確定申告の流れと必要書類のおはなし
- 配信ならではの経費のおなはし
- 初心者が陥りやすいミスについて
をお話しました。
ここまでの流れを参考に、支出や領収書の確認を進めてみましょう。
一度にすべてを終わらせようとせず、段階的に作業を行えば気持ちの負担を抑えられます。
配信活動と申告作業を両立させながら、前向きに取り組んでもらいたいものです。まずは少しずつ書類をまとめ、必要書類の提出に向けて行動をスタートしましょう。


コメント